所属アーティスト ゲストアーティスト
・New
津田 崇博(Pf)
荒井 優利奈(Vl) 山田 香子(Vl) 青木 恵音(Vl)
白尾 佳奈(Vc) 久保山 菜摘(Pf)
Adam(サクソフォン四重奏) タレイア クァルテット
・ヴァイオリン
ジェラール・プーレ Gérard POULET(2017月4月より)
岡本 誠司 小林 壱成 大江 馨 間宮 美紗 倉冨 亮太
大倉 礼加 清水 公望 山本 有紗 町田 匡 篠山 春菜
・ヴィオラ
有田 朋央 石原 悠企
・チェロ
門脇 大樹 高木 俊彰 日下部 杏奈 笹沼 樹
・ピアノ
三谷 温 二宮 万莉 江崎 萌子 松田 祐輔
お問い合わせは、こちらからお願いします。
・アンサンブル
アクアリオ弦楽五重奏団 ヴィブランテ・トリオ
ラガッツォ弦楽四重奏団 フルート&ピアノ デュオ オリヴィア Duo Plaisir 江崎萌子&間宮美紗 Duo
ザ モストリー ピアノデュオ グリスィーヌ弦楽四重奏団
お問い合わせは、こちらからお願いします。
~これまで、音楽祭、コンサート、セミナー、シンポジウム等にご出演していただいた主なアーティストの方々~
ジェラール・プーレ(Vn)、ドーラ・シュバルツベルク(Vn)、ルツ・レスコヴィッツ(Vn)、アシア・クシュナー(Vn)、ヴァディム・チジク(Vn)、小林美恵(Vn)、小森谷巧(Vn)、辰巳明子(Vn)、ゾラン・ヤコヴチッチ(Vn)、瀬崎明日香(Vn)
松実健太(Vla)、アントン・ヤコヴチッチ(Vla)、エレナ・イサエンコヴァ(Vn,Vla)
ニコラ・ルーツェヴィチ(Vc)、菊地知也(Vc)、河野文昭(Vc)、原田哲男(Vc)、唐津健(Vc)
ヒェールト・バーケラント(Cl)、セルジオ・ツァムペッティ(Fl)、ヴァネッサ・トーマス(Sop) 、ヴァシリー・シェルバコフ(Pf)
ホルヘ・メステル(指揮)、大友直人(指揮)、熊倉優(指揮)、コンスタンティン・マスリュク(指揮・Pf)、星出豊(指揮)、ミケーレ・サントルソーラ(指揮)
バンクラフト弦楽四重奏団
・シンポジウム
宮川彬良、福田成康、児玉真
TOPへ
ジェラール・プーレ Gérard POULET (ヴァイオリン)

フランスが誇る、世界的ヴァイオリニストにして、偉大な教育者。 ジェラール・プーレは、指揮者とヴァイオリニストであったガストン・プーレの息子として天才少年期を送る。(父親のガストンは、1917年ドビュッシーが「ヴァイオリン・ソナタ」を作曲家自身のピアノで初演の際、共演したヴァイオリニストである。)
11歳でパリ国立高等音楽院に入学、2年後に首席で卒業。18歳でパガニーニ国際コンクール優勝。フランチェスカッティ、メニューイン、ミルシュテイン、とりわけ人生の師と仰ぐヘンリック・シェリング等の巨匠に師事。
世界各地でソリストとして活躍。多くのオーケストラと共演を重ね、キャリアを世界中に広めた。
これまでに、パリ管弦楽団、フランス国立管弦楽団、ストラスブール国立管弦楽団、リール、ボルドー、RAI・トリノ オーケストラ、プラハラジオ交響楽団、リェージュ・フィルハーモニック管弦楽団、北京交響楽団、シュツットガルト管弦楽団、読売交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック、仙台フィルハーモニック、大阪シンフォニカー等と共演。
80歳を越えた今も「現役」の演奏家としてコンサート活動を行っており、各国の主要な国際コンクール審査員(長)に招聘されている。
偉大な教育者でもあり、2003年長年教授を務めたパリ国立高等音楽院を退官後、パリ市立音楽院とエコール・ノルマル音楽院で教鞭を執り、東京芸術大学客員・招聘教授(2005年~2009年)を務め、2010年より現在は昭和音楽大学の教授を務める。多数の音楽大学(桐朋・国立・沖縄県芸・愛知県芸・フェリス・作陽・洗足など)にも招かれている。
コンクールの優勝・上位入賞者を多数輩出し、日本ヴァイオリン界のレヴェルアップにも、大きく貢献している。
世界中でマスタークラスを行っており、日本では、「京都フランス音楽アカデミー」「いしかわミュージック・アカデミー」「軽井沢国際音楽祭」「北海道アップビート国際音楽セミナー中札内」「河口湖音楽セミナー」「NAGANO国際音楽祭」「アーツ国際音楽セミナー《北海道》,《東京》」「妙高ストリングセミナー」等に招聘されている。
1995年にフランス芸術文化勲章 及び1999年に文化功労賞を受賞。
2019年5月にフランス文化省から、フランス芸術文化勲章の最高位コマンドール (Commandeur de l’ordre des Arts et des Lettres)を叙勲。
日本弦楽指導者協会・日本フォーレ協会 名誉会員。
音楽の友社より2009年にドビュッシーのヴァイオリン・ソナタ、2011年にサン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソ、2015年にフランクのソナタ、ラヴェルのソナタ、また2012年4月にレッスンの友社よりチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のジェラール・プーレ校訂を出版。生涯で70枚のCD(LP)を出しており、日本では次のCDをリリースしている。
〈クライスラーの珠玉の名曲集〉 2006年 マイスターミュージック株式会社。
〈フランス3大ヴァイオリン・ソナタを弾く〉2008年 タカギクラヴィア株式会社。
〈ロシア・ロマン派を歌う〉2010年 タカギクラヴィア株式会社。
〈ピレネーの太陽〉 2010年キング・インターナショナル。
〈ベートーヴェン 7,6,5番「春」〉 2013年 ALM Records コジマ録音。
〈ベートーヴェン 9番「クロイツェル」、10番〉 2016年 ALM Records コジマ録音。
〈グリーグ・スーク・スメタナをうたう〉2016年 タカギクラヴィア株式会社。
〈ブラームスをうたう〉2017年 タカギクラヴィア株式会社。
〈ラヴェル三昧〉2019年 タカギクラヴィア株式会社。
日本をこよなく愛し、日本とフランスをほぼ半々に生活している。www.gerard-poulet.com
◆プーレ氏の言葉
「今が人生の最高。こんなに良い生徒たちを持ったのは生涯で初めて。多くの素晴らしい友人、同僚に恵まれ、日本にいる幸せを常に感じている。日本人の心(思いやり)、丁寧さ、規律の正しさ、日本の食事が大好き。」
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 津田 崇博 Takahiro Tsuda (Piano) |
プロフィール
昭和音楽大学大学院修士課程修了。これまでに「Playing」、「RECONNECTION SEASON1&2」の計3枚のアルバムをリリース。家業で型枠大工もしているという異色の経歴を持つ。ピアノを津山美紀、三谷温、ビリー・エイディーの各氏に師事。現在、九州共立大学臨時講師。北九州音楽協会会員、演奏表現学会会員、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会会員。ヴェルデ音楽コンクール審査員。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 荒井優利奈 Yurina Arai (Violin) |
プロフィール
全日本学生音楽コンクール名古屋大会小.中学校の部第1位。日本演奏家コンクール中学校の部第1位及 びグランプリ。横浜国際音楽コンクール大学の部第1位。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コン クール第2位。アルテュール・グリュミオー国際ヴァイオリンコンクール第1位。ヴァルセシア・ムジカ 国際コンクール第2位(最高位)。現在、F.アゴスティーニ、G.プーレ、玉井菜採各氏に師事。東京芸 術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、現在東京芸術大学4年在学中。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 山田香子 Kako YAMADA (Violin) |
プロフィール
静岡県学生音楽コンクール第1位・静岡室内楽協会長賞、KOBE国際学生音楽コンクール優秀賞・兵庫県教育長賞、大阪国際音楽コンクール最高位、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第3位、宗次ホール弦楽四重奏コンクール第2位等、他多数入賞。沼田園子、澤和樹、ジェラール・プーレ、堀正文、松原勝也の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学を経て、現在東京藝術大学大学院修士課程一年在学中。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ

©M.Ohkubo | 青木恵音 Aoki Ayane (Violin) |
プロフィール
東京都出身。桐朋学園大学を首席で卒業。卒業時に皇居の桃華楽堂にて御前演奏を務める。また、迫昭嘉氏をむかえ紀尾井ホールにてデビュー・リサイタルを開催し好評を博する。
第75回日本音楽コンクールヴァイオリン部門第3位、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2016第2位等受賞歴多数。
これまでに三浦章宏、徳永二男、ジェラール・プーレ、藤原浜雄の各氏に師事。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 白尾佳奈 Shirao Kana (Cello) |
プロフィール
2014 年夏よりドイツ テューリンゲン州マイニンゲン宮廷楽団の副首席を務める。オーケストラ演奏活動の傍ら、ソリストや室内楽奏者としても様々なコンサートやプロジェクトに出演している。これまでにチェロを松波恵子、堀良介、ハンス・クリスティアン シュバイカー、アレキサンダー ゲバート、室内楽やマスタークラスにおいて堤真一、毛利伯郎、ヴォルフガング ベッチャー、ジャン・ギァン ケラス、ヨンチャン チョー、ヴェン・ジン ヤン、原田幸一郎、シュテファノ ハーク等に師事。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 久保山菜摘 Kuboyama Natsumi (Piano) |
プロフィール
2006年ピティナコンペティションF級金賞。2008年ドイツにてベルリンスタインウェイ国際ピアノコンクール第2位、聴衆賞及びコンサート賞受賞。2013年飯塚新人音楽コンクール第1位。2016年ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第1位。カワイ音楽コンクールSコース 銀賞。サントリーホール室内楽アカデミー 第4期フェロー。
2015年桐朋学園大学音楽部ピアノ科を首席で卒業。宮内庁主催桃華楽堂新人演奏会に出演。現在、桐朋学園大学研究科2年生。作曲を森山智宏、ピアノを二宮裕子、練木繁夫に師事。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
Adam(サクソフォン四重奏) |
 |
プロフィール
2015年2月、昭和音楽大学出身の4人によって結成された、サクソフォン・アンサンブル。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2015にて、サクソフォン・カルテットとして初の第1位を受賞。副賞として、2016年5月、ドイツのRellinger Kircheにて音楽祭「May Festival」に出演し、スタンディング・オベーションの拍手喝采を浴びる。色彩豊かなサウンドと個性を生かし、聴衆を飽きさせない選曲やパフォーマンスに日々工夫を凝らしている。
〜メンバー〜
山下友教 Tomoyuki YAMASHITA、田口雄太 Yuta TAGUCHI、野原朝宇 Tomotaka NOHARA、奥野祐樹 Yuki OKUNO
Adam official blog:http://ameblo.jp/adam-sax/
|
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
タレイア クァルテット Thaleia Quartet |
 |
プロフィール
2014年4月東京藝術大学在学時に結成。2015年ガブリエル・リプキン氏のマスタークラスを受講。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2015 第3位。2016年宗次ホール弦楽四重奏コンクール第2位。2016年イギリスにて開催のLake District Summer Musicでイギリスデビュー。湖水地方各地にてリサイタルを開催し、好評を博す。市坪俊彦、山崎伸子、松原勝也の各氏に師事。
Thaleia Quartet
1st vn 山田香子(やまだかこ)、2nd vn 大澤理菜子(おおさわりなこ)、va 渡部咲耶(わたべさくや)、vc 石崎美雨(いしざきみう)
|
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 岡本誠司 Seiji Okamoto (Violin) |
〜プロフィール〜
1994年千葉県出身。
第60回全日本学生音楽コンクール東京大会、全国大会第1位。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2014第2位。
2014年7月にドイツ・ライプツィヒで開催された第19回バッハ国際コンクールにて日本人初の第1位と聴衆賞を受賞。
これまでに国内はもとより、アメリカ、ドイツ、オーストリア、クロアチア、韓国などでも演奏した。
現在、東京藝術大学音楽学部第2学年在学中、澤和樹、ピエール・アモイヤルの両氏に師事している。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 小林壱成 Issei KOBAYASHI (Violin) |
プロフィール
東京藝術大学在学中。第84回日本音楽コンクール第3位、ザルツブルグ=モーツァルト国際室内楽コンクール2014第2位他上位入賞多数。
かさま音楽賞2015、第19回松方ホール音楽賞受賞。2016ロームミュージックファンデーション及び青山財団奨学生。
ザルツブルグ夏期国際アカデミー等にて研鑽、ザハール・ブロン、マキシム・ヴェンゲーロフらのレッスン受講。
NYCカーネギーホール、イタリア世界遺産各地、ヴェンゲーロフ・フェスティバル、北九州国際音楽祭、東京・春・音楽祭、王子ホールMAROワールド等出演多数。
ヴェンゲーロフ、レーピン、篠崎史紀氏らと共演。オーケストラ、室内楽でも活躍中。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ

©井村重人 | 大江馨 Kaoru Oe (Violin) |
プロフィール
第82回日本音楽コンクール第1位,岩谷賞,黒柳賞,レウカディア賞,鷲見賞,全部門を通じ最も印象的な演奏に贈られる増沢賞を受賞。第6回横浜国際音楽コンクール及び第14回日本演奏家コンクール第1位。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2013第1位。2014年度ロームミュージックファンデーション奨学生。NPO法人イエロー・エンジェルよりG.F.プレッセンダを貸与される。桐朋学園大学ソリストディプロマコース(特待生)及び慶應義塾大学3年在学中。堀正文氏,漆原啓子氏に師事。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 間宮 美紗 MAMIYA Misa (Violin) |
プロフィール
1994年生まれ。2012年第65回全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部第1位。2014年ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第2位。桐朋女子高等学校音楽科在学中に桐朋学園大学室内楽演奏会,高校卒業演奏会に出演。これまでに松岡典子 奥田雅代 加藤知子 Gérard Poulet各氏に師事。2013年9月よりパリ国立高等音楽院にてRoland DAUGAREIL氏に師事、室内楽を上田晴子 Michael Hentz Emmanuel Strosser各氏に師事 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 倉冨亮太 Ryota Kuratomi (Violin) |
プロフィール
全日本学生音楽コンクール東京大会第1位、全国大会第3位。市川新人演奏家コンクール最優秀賞。シゲティ国際コンクール入賞。Mykola Lysenko国際コンクール第3位青山財団奨学生。東京芸大を首席で卒業。在学中に福島賞、安宅賞、アカンサス音楽賞、三菱地所賞受賞。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2012第2位。リゾナーレ室内楽セミナー奨励賞受賞。別府アルゲリッチ音楽祭、藝大室内楽定期演奏会などに出演。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 大倉礼加 Reika Okura (Violin) |
プロフィール
1992年生まれ。三重県出身。
全日本学生音楽コンクール名古屋大会第1位。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2012第2位。リゾナーレ室内楽セミナー奨励賞受賞。藝大室内楽定期演奏会、旧奏楽堂での木曜コンサートに出演。ヴァイオリンを北垣紀子、澤和樹、沼田園子、松原勝也の各氏に師事。現在、東京芸術大学大学院在学。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 清水公望 Kumi SHIMIZU (Violin) |
プロフィール
プロフィール
2002年 10チルドレン(才能教育海外派遣団)としてドイツにて演奏。 2007年 中之島国際音楽祭にてJ.J.カントロフ氏より公開レッスン受講生に選出される。
宝塚ベガ音楽コンクール第1位・聴衆賞をはじめ、東京音楽コンクール、宗次エンジェルヴァイオリンコンクール他多数のコンクールで入賞。これまでに北原幸男、井崎正浩、円光寺雅彦、豊田耕兒、澤和樹、中井章徳各氏の指揮でベートーヴェン、メンデルスゾーン、チャイコフスキー、サン=サーンス等の協奏曲をオーケストラと共演。
兵庫県立西宮高校音楽科、東京藝術大学を経て、現在同大学院1年在学中。学内にて藝大モーニングコンサート、第39・40回室内楽定期に出演。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 山本 有紗 Arisa Yamamoto (violin) |
プロフィール
東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修士課程を修了。 第55回全日本学生音楽コンクール東京大会第2位。第18回かながわ音楽コンクール総合優勝。神奈川フィルと共演。第6回日本演奏家コンクール優勝。 藝大フィルと共演。第2回ブルクハルトコンクール室内楽部門第1位。第13回大阪国際音楽コンクール室内楽部門第3位。ザルツブルグ=モーツァルト国際室内楽コンクール 第3位。幼少より清水高師氏に師事。ソロや室内楽、オーケストラ等の演奏活動を行う。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 町田 匡 Tadashi Machida (Violin) |
プロフィール
2010年かながわ音楽コンクール神奈川県教育委員会教育長賞。
2012年、2013年南仏サン・ジャン・ド・リュズにてモーリス・ラヴェル国際音楽アカデミーに参加。同アカデミーにてボナ美術館賞を受賞。
2013年ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第3位受賞。
JTアフタヌーンコンサート、銀座ヤマハサロンコンサート等で室内楽の活動を広げている。現在東京藝術大学4年在学中。沼田園子、Gérard Poulet両氏に師事している。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 篠山 春菜 Shinoyama Haruna (Violin) |
プロフィール
1994年生まれ。桐朋女子高等学校音楽科を卒業。ヴァイオリンを寺岡有希子氏、加藤知子氏、ジェラール・プーレ氏に、室内楽を藤原浜雄氏、徳永二男氏、エマニュエル・ジラール氏、毛利伯郎氏、藤井一興氏に師事した。現在は、ザルツブルグモーツアルテウム大学に留学して、ピエール・アモイヤル氏のもと研鑽を積んでいる。また、オーケストラとの共演、国内外でのソロ、室内楽の演奏会等、積極的に演奏活動を行っている。2015年第1回若い音楽家のためのモーツアルト国際音楽コンクールCグループ(18~23才)第一位受賞。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 有田朋央 Arita Tomohiro (viola) |
プロフィール
東京藝術大学2年在学。市坪俊彦氏に師事。2014ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第2位受賞。桐朋学園大学の学生有志で結成されたTokyo Garden Orchestra、コジマ・ムジカ・コレギア、とソリストとして共演。小澤国際室内楽アカデミー奥志賀に参加。ベルリン・フィル首席ヴィオラ奏者Amihai Grosz氏にも学ぶ。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ

| 石原悠企 Ishihara Yuki (viola) |
プロフィール
1993年 東京都出身。第63回全日本学生音楽コンクール高校の部 全国大会第2位。第19回日本クラシック音楽コンクール高校の部 全国大会第2位(最高位)。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2013 第1位。桐朋学園大学附属 子供のための音楽教室及び桐朋女子高等学校音楽科のオーケストラ授業で指揮の助手を務める。ヴァイオリンを加藤知子氏に師事。また指揮を梅田俊明氏に、作曲を香月修、石島正博各氏に師事。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 門脇 大樹 Hiroki Kadowaki (Cello) |
プロフィール
東京芸術大学附属音楽高等学校、同大学卒業後、イタリア、オランダにて研鑽を積む。現在、神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席奏者。日本クラシック音楽コンクール第1位・グランプリ、第5回ビバホールチェロコンクール第3位、第74回日本音楽コンクール第3位、ザルツブルグ=モーツァルト国際室内楽コンクール第1位。チェロをF.フェラリーニ、D.エッサー、柳田耕治、雨田一孝、河野文昭、山崎伸子、室内楽を、L.ボッラーニ、ゴールドベルク山根美代子、岡山潔の各氏に師事。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 高木 俊彰 Toshiaki TAKAGI (Cello) |
プロフィール
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部を同声会賞を受賞し卒業。在学中、奨学生としてパリ・エコール・ノルマル音楽院にてディプロマを取得。大阪国際音楽コンクール第3位、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第3位など入賞多数。現在、菊里高等学校音楽科非常勤講師として後進の指導にあたるとともに、室内楽奏者として活発に演奏活動を行っている。愛知室内オーケストラチェロ奏者。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 日下部杏奈 Anna Kusakabe (Cello) |
プロフィール
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部卒業、現在桐朋オーケストラ・アカデミーに在籍中。チェロを毛利伯郎氏に師事。
これまでに桐朋学園第85,89,92回室内楽演奏会、桐朋学園大学卒業演奏会、プロジェクトQ第13章等に出演。サントリー室内楽アカデミー第4期フェロー。
第12回日本演奏家コンクール特別賞、第24回日本クラシックコンクール大学の部第2位(最高位)。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2014第1位。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 笹沼 樹 Sasanuma Tatsuki (Cello) |
プロフィール
1994年生まれ。第65回全日本学生音楽コンクール高校の部第1位及び日本放送協会賞受賞。第10回ビバホールチェロコンクール入賞及び聴衆賞受賞。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2013第1位。第12回東京音楽コンクール弦楽部門第2位。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、「チェロアンサンブル・サイトウ」奨学金を受けて桐朋学園大学ソリストディプロマコース、並びに学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科在学中。現在堤剛氏に師事。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 三谷 温 On Mitani (Piano) |
プロフィール
桐朋学園大学附属音楽教室、同高校・大学卒業。園田高弘氏の下で研鑽を積む。2003年文化庁より初代「文化交流使」に任命された。ザルツブルクにおける『On Mitani Zyklus』他、世界各国の演奏会、音楽祭に出演。指導者としてもアメリカ、ロシア、欧州でのマスタークラスに招聘される。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール、モスクワ・カバレフスキー国際音楽コンクール他国内外のコンクール審査員を歴任。昭和音楽大学教授、演奏表現学会理事、アーツ室内オーケストラ音楽監督。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 二宮 万莉 Ninomiya Mari (Piano) |
プロフィール
東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業、同大学院鍵盤楽器研究領域(伴奏)修了。
北関東ピアノコンクール準グランプリ受賞。ザルツブルク=モーツァルト室内楽コンクール第三位。
埼玉交響楽団、サン=オートム室内オーケストラとピアノ協奏曲を共演。
ピティナ学校クラスコンサート、東京音大ロビーコンサート、東日本大震災チャリティーコンサート(於東京文化会館)などに出演。
またチェロの安田謙一郎氏と室内楽コンサートシリーズを開催。
東京音楽大学声楽科非常勤伴奏助手。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 江崎萌子 EZAKI Moeko (Piano) |
プロフィール
2012年桐朋女子高等学校音楽科を首席で卒業。その後渡仏し、2013年パリ・スコラカントロムを審査員満場一致最優秀でヴィルトゥオーゾディプロムを取得。現在パリ国立高等音楽院在学中。2011年第2回桐朋ピアノコンペティション第1位、同年第80回日本音楽コンクールピアノ部門入選、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2014第2位。ピアノを千葉ゆかり、玉置善己、上田晴子、T.Paraschivesco 、E.Strosser, F.Braley、室内楽を藤井一興、徳永二男、M.Hentzの各氏に師事。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
 | 松田祐輔 YUSUKE MATSUDA (Piano) |
プロフィール
東京芸術大学ピアノ専攻卒業、第54回全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第1位、野村賞、都筑賞受賞。田中良和指揮、芸大フィルハーモニー管弦楽団とラフマニノフ作曲ピアノ協奏曲第3番を共演。一宮室内管弦楽団とモーツァルト作曲ピアノ協奏曲23番を共演。第22回奏楽堂日本歌曲コンクールにて最優秀伴奏者賞を受賞。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第3位。2014年ドイツ・レリンゲン音楽祭に参加。現在はソロ、歌曲・オペラ伴奏、弦・管楽器の伴奏、室内楽の活動をしつつ、後進の指導を行う。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
アクアリオ弦楽五重奏団 Acuario Streichquintett |

©井村重人 |
プロフィール
桐朋学園に在学中の若手演奏家達によって2013年1月に結成された。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2013で第1位を受賞。これまでに、堤剛氏、加藤知子氏から指導を受ける。今後の活躍が期待されている注目のグループである。
Violin:大江馨 Violin:内野佑佳子 Viola:石原悠企 Viola:正田響子 Cello:笹沼樹 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
ヴィブランテ・トリオ Vibrante Trio |
 |
プロフィール
東京藝術大学の卒業生により2012年に結成。同年、チャイコフスキーのピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出に」の演奏でデビュー。2013年ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクールにおいて第3位を受賞。同年、東京、神奈川、名古屋にて演奏会を開催、いずれも好評を博す。2014年、ドイツのレリンゲン音楽祭に招かれ、絶賛を博す。河野文昭、野田清隆、植田克己の各氏、クーベリック・トリオに教えを受ける。
vn山本有紗、vc高木俊彰、pf松田祐輔 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
ラガッツォ弦楽四重奏団 Ragazzo Quartet |
 |
プロフィール
2013年11月に東京藝術大学の学生4人によって結成されたカルテット。
ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2014にて第2位受賞。
岡本誠司(Vn)第19回ライプツィヒバッハ国際音楽コンクールにて日本人初の第1位と聴衆賞を受賞。
小林壱成(Vn)第63回全日本学生音楽コンクール全国大会第2位他上位入賞多数。
有田朋央(Va)第14回関西弦楽コンクール審査員賞を受賞。
伊東裕(Vc)第77回日本音楽コンクール チェロ部門第1位,及び徳永賞を受賞。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
ザ モストリー ピアノデュオ The Mostly Piano Duo |
 |
プロフィール
1997年、英国王立音楽院にて結成。活動開始当初より、国内外のコンクールにて数々の賞を受賞するなど、その豊かな音楽性と確かなテクニックは、高い評価を得ている。また一連のライブシリーズ「The Mostly Piano Duo Live」では、ピアノデュオの知られざる名曲を紹介し、古典からコンテンポラリーまで幅広いレパートリーで、ファンを魅了している。またスメタナの連作交響詩「我が祖国」ピアノ連弾版全曲を日本初演し、ライブノーツ・レーベルより、同作品のアルバムを発売。近年は海外の音楽祭出演も積極的に行う。
武田 早智 (Pf) 中台 円 (Pf) |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
Duo Plaisir |
 |
プロフィール
2008年に結成。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2014第2位。2013年にアルバム「スメタナ:モルダウ/ドヴォルジャーク:新世界より」をリリースし、好評を博す。各々ソリストとしても数々のコンクールに入賞。また、オーケストラと共演、様々なコンサートに出演するなど多岐に渡る活動をしている。
大田 佳弘
埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科、東京藝術大学音楽学部器楽科を首席で卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。三木真弓、川辺千香子、財満和音、角野裕の各氏に師事。
東京藝術大学、茨城県立水戸第三高等学校音楽科非常勤講師。
和田 萌子
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。
米川幸余、角野裕の両氏に師事。
茨城県立水戸第三高等学校音楽科非常勤講師。 |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
江崎萌子&間宮美紗 Duo |
 |
プロフィール
2013年9月パリ国立高等音楽院入学時に結成。2014年3月ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第2位受賞。4月パリ郊外ラ・ロッシュ・ギュイヨン城で開催された室内楽講習会に参加、修了コンサートで演奏。これまでに上田晴子、エマニュエル・シュトロッセール、ローラン・ドガレイユ、ジェラール・プーレ各氏に師事。2014年10月よりパリ地方音楽院の室内楽課程にも在籍予定。東京・パリを拠点としてデュオリサイタルを行う他、フランス人チェリストを加えたトリオとしても活動している。
間宮美紗 MAMIYA Misa, violin 江崎萌子 EZAKI Moeko, piano |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
フルート&ピアノ デュオ オリヴィア Flute&Piano Duo Olivia |
 |
プロフィール
香川県出身の姉妹デュオ。ユニット名は香川県の県花・県木であるオリーブから命名。2013年9月に結成され、2013年12月には東日本大震災復興プロジェクト「東北こどもオーケストラ講師と仲間によるチャリティー・ガラコンサート」に特別出演する。2014年2月、7月にサロンコンサートを開催し好評を博す。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクールにて第3位を受賞。現在関東・香川県を中心に活動している。
pf 中村文香(Nakamura Ayaka) fl 中村優花(Nakamura Yuuka) |
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ
グリスィーヌ弦楽四重奏団 Quatuor Glycine |
 |
プロフィール
2013年4月、各々が受賞歴を持ちソロにおいても活動中である桐朋学園の学生4人によって結成される。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2014において第1位、グランプリを受賞。これまでに、加藤知子、藤原浜雄、毛利伯郎の各氏より指導を受ける。
小川恭子 Kyoko Ogawa (1st Vn) 篠山春菜 Haruna Shinoyama(2nd Vn)
鈴木慧悟 Keigo Suzuki(Va) 日下部杏奈 Anna Kusakabe(Vc)
|
アーティストお問い合わせへ アーティスト一覧へ