浜の風コンクール2025開催 出場者募集

コンクール

今年度も、好きな曲を、器楽から声楽まで、ソロ又は自由な編成のアンサンブルで演奏できるコンクール「浜の風コンクール2025」が開催されます。
舞台やYouTubeなど、様々な演奏発表の機会を通じて「演奏の喜び」を広げませんか?

趣旨・目的

様々な演奏発表の機会を通じて「演奏の喜び」を広げることを目的とした、

子どもから大人までのソロ&アンサンブルコンクール

副賞

賞状、『色とりどりのコンサート2026』他コンサート※への出演権利など

※実績:港北公会堂「ランチタイムコンサート」、「アーツ室内オーケストラスペシャルライブ」、
「アーツ室内オーケストラ秋期演奏会」(アーツ室内オーケストラと共演)、「ヨコハマの丘と海に響き渡る弦楽の調べ」、
都筑公会堂「イヴニングコンサート」、港南区民文化センター「若手演奏家によるコンサートシリーズ」他

参加形態

《オンステージスタイル》

《YouTube・ビデオスタイル》

予選

《オンステージスタイル》、《YouTube・ビデオスタイル》ともに予選は動画審査となります。

■予選応募締切日:2025年7月1日(火)

■予選動画提出締切日:2025年7月7日(月)

■予選結果発表:2025年7月11日(金)

本選

《オンステージスタイル》

■開催場所:横浜市港北区民文化センター ミズキーホール

  〒223-0052 神奈川県横浜市港北区綱島東一丁目9番10号 新綱島スクエア4・5階TEL:045-533-2360 / FAX:045-533-2350

■開催日程:2025年8月8日(金)

■公開審査(予定):入場無料

《YouTube・ビデオスタイル》

■本選動画提出締切日:2025年8月4日(月)

結果発表

2025年8月11日(月)ホームページにて(全部門)

参加要領

【部門】

1.ソロ(伴奏付きを含む)※

2.アンサンブル(二重奏・二重唱〜室内楽、合唱、吹奏楽等)2台ピアノは除く

※ソロ部門は、独奏・独唱者が審査対象となります。
(例:ヴァイオリンとピアノで申込→ソロ部門に参加の場合はヴァイオリン奏者(申込代表者)が審査対象、
アンサンブル部門に参加した場合は、ヴァイオリンとピアノのアンサンブルが審査対象になります。)

【カテゴリー】

P:未就学児

A:小学生低学年

B:小学生高学年

C:中学生

D:高校生

E:大学・一般

F:ファミリー&コミュニティ(アンサンブル部門において参加者の部門がまたがる場合など)

 

【課題曲】(全部門・カテゴリー共通)

G1:6分以内の自由曲(ジャンルは問わない・複数曲の演奏も可能)※

G2:12分以内の自由曲(ジャンルは問わない・複数曲の演奏も可能)※

G3:20分以内の自由曲(ジャンルは問わない・複数曲の演奏も可能)※

※上記の時間には、足台・補助ペダル取り付けなど演奏準備の時間も含みます。

セッティングは、演奏者(または補助者)自身で行なってください。

打楽器、大型楽器の方はお問い合わせください。

参加費

(全部門・カテゴリー共通)

■予選:G1 =5,000円 、G2 =7,000円、G3 =9,000円

■本選:G1 =10,000円 、G2 =17,000円、G3 =26,000円

備考

■《オンステージスタイル》にお申込み後、《YouTube・ビデオスタイル》への変更は、

急な用事・病気・天候・感染症等の理由による場合のみ可能です。

[変更申し出締切日・動画提出締切日:2025年8月4日(月)]

■《YouTube・ビデオスタイル》から《オンステージスタイル》への変更は原則としてできません。

■《オンステージスタイル》《YouTube・ビデオスタイル》の両部門への同時参加も可能です。

■予選と本選は、異なる「課題曲(演奏時間)」で参加することが可能です(例:予選はG2

で参加、本選はG3で参加等)。

■自作曲での参加も可能です(事前に楽譜の提出が必要となります)。

■著作権に関する注意事項は、申し込みフォームに記載されていますので、ご確認ください。

■視奏(楽譜を見て演奏すること)可能です。

■異なるスタイル、部門、カテゴリーへの重複エントリーは可能です。

■曲目が異なれば、同じカテゴリー内でも重複エントリーは可能です。

■予選と本選、それぞれの曲目重複は可能です。

■YouTube・ビデオスタイルの場合、予選と本選で同じ動画でのエントリーも可能です。

■予選は総評、本選には個別講評があります。

■両スタイルともに、原則として電源を使用する楽器での参加はできません。

■両スタイルともに、マイクの使用はできません。

■《オンステージスタイル》本選での使用ピアノは、ヤマハCFXです。

 

お申込み

詳細は一般社団法人アーツスプレッドHPを御覧ください

こちらからお申込みください。(申込みはピティナのHPからとなります。)

https://entry.piano.or.jp/contest/contests/2025170

お問合せ

contact@mit-on.comまでメールにてお問合せください。

 

《演奏曲(例)・参考楽譜等》
このコンクールで演奏する曲は、「自由曲」です。クラシック音楽をはじめ、ディズニーやジブリなどのポピュラー音楽など、ジャンルは問いません。
下記の曲目例はあくまでも参考です。ご不明な点は、contact@mit-on.comまでお問い合わせください。尚、著作権使用料がかかる場合があります※。
必ず下記【演奏曲の著作権について】をご確認ください。
◆各楽器の教則本
例:『新しいヴァイオリン教本』(音楽之友社)、
『鈴木慎一ヴァイオリン指導曲集』(全音楽譜出版社)、
◆アンサンブルの導入教材
例:『しつないがく・はじめの一歩』(東音企画)、フルート教本(ドレミ出版社)、
◆ピアノトリオ
例:クレンゲル/ピアノトリオ、ハイドン/ピアノ三重奏曲
◆各楽器の名曲集
例:バイオリン名曲31選、ヴィオラ名曲31選、チェロ名曲31選(ドレミ出版社)
◆歌曲、オペラアリア
例:プッチーニ/「私のお父さん」
◆合唱曲
例:旅立ちの日に、怪獣のバラード
◆各楽器の協奏曲
例:ハイドン/ピアノ協奏曲、ザイツ/ヴァイオリン協奏曲
◆各楽器とピアノ(鍵盤楽器)のソナタ
例:ヘンデル/フルート・ソナタ、ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ
《動画撮影・提出のルール》
1.撮影について:《オンステージスタイル》でお申し込みの方は、原則1年以内に撮影したものをご提出ください。《YouTube・ビデオスタイル》でお申し込みの方は特に制限はございません。
YouTubeへのアップロード方法はこちらから御覧ください。
※必ずお申込み頂いてから提出してください。
2.演奏者の顔(正面または横顔)と手元が映るように撮影をしてください。楽器全体(例:ピアノの先端部など)が入る必要はありません。可能な限り、演奏者の全身や演奏に関係ある部分(例:ペダル操作など)が確認できる映像を推奨いたします。アンサンブル・連弾の演奏において、奥側の参加者の横顔は、必ずしもはっきり見えなくてもかまいません。
3.撮影に使用する機器や撮影場所に制約はありません。
4.撮影した映像・音響は演奏前後のカット以外、無加工でお願いします。違反した場合には失格となることがあります。
5.応募頂いた動画は、当審査以外に使用致しません(こちらで外部に公開することは一切ございません)。
6.提出する動画が、(同一部門内で)複数になる場合は、1本に結合した動画のURLを提出してください。
7.動画提出期間内でも、一度ご提出いただいた動画の差し替えは、原則として認めておりません。ご確認の上、ご提出をお願いいたします。

《Q&A》

Q:参加希望日の中で都合の悪い時間帯があるのですが、カテゴリー毎の開始時間は決まっていますか?
A:カテゴリーごとの開始時間は決まっておりません。どうしてもご都合のつかない時間帯がある場合は、申込後、事務局contact@mit-on.comまでご相談ください。

Q:カテゴリーB部門のG1とG2の違いは、演奏時間以外に何かありますか?
A:違いは、演奏時間のみです。

Q:ピアノレスナーです。ソロの曲をアレンジして、 生徒と連弾で参加したいのですが可能ですか?
A:可能です。

Q:審査員はどのような方がなさるのですか?
A:演奏家、指導者、指揮者など様々な分野の音楽家で構成されます。

Q:結果はいつ分かりますか?
A:予選は、2025年7月11日(金)発表予定です。
本選は、2024年8月11日(月)ホームページにて発表予定です。(全部門)

Q:申込は代表者のみ行えば良いのでしょうか?
A:代表者の方のみがお申し込みをし、共演者の方は、共演者欄にご記入いただいていれば大丈夫です。

Q:複数のカテゴリー・部門でエントリーすることは出来ますか?
A:複数のカテゴリー・部門にエントリーすることも可能です。ただし、同じ部門に複数エントリーする場合は、共演者又は曲目が異なることが条件となります。

【演奏曲の著作権について】
既存の楽曲を選曲する場合は、事前に日本音楽著作権協会(JASRAC)のウェブサイトで、[演奏]と[配信]の許諾がおりる曲であることを必ず確認してください。
JASRACウェブサイトの作品データベース検索サービス「J-WID」より簡単に確認できます。